2023.6.11ペット防災キャンプ(延期)
毎年企画しているペット防災キャンプ。今年はあいにくのお天気で延期となりました。
代わりに某所で、キャンプに持っていくはずだった焼き鳥で「焼き鳥パーティー」をしました。

炭を起こすのに、乾燥した竹を割りばし状にしたものを使ってみました。すぐに火がつくし、火持ちもよくて、着火剤して大変優秀です。昨年は、松ぼっくりを使ってみましたが、こちらは火持ちはいいものの炭に火をつけるところまではいきませんでした。松葉はあっという間に火が付くけれど火持ちはせず。自然物の性質を知っていると何かと便利。
炭に火をつけるのも、慣れてしまえばそんなに大変ではありません。こういうのも経験ですね。いざという時、車中避難や自宅避難をすればいいやと思うけど、ということは自炊しなければならないことになるかも。災害時にこんな風に炭を起こして・・なんてことはないかもしれないけど、電機やガスが使えない中で食事を作ることも練習しておくといいかも。
空き缶でごはんを焚くとか紙コップでお湯を沸かすとか、シーチキンの缶詰を固形燃料のように使うとか・・これまでの防災キャンプでいろいろなアイディアを紹介しあったけど、
いろいろ智恵があるものよね、と思います。
あとは、実際に車中で過ごすとどんなことになのかというシミュレーションもできるし。どうしてもテントやタープは必要だと思うので、組み立てもやってみないとね。等々やることいろいろ。

焼き鳥を食べ終わったら部屋に入りましょう。その前にわん達同士、ちょっと遊んでからね。度々顔を合わせている子たちですが、この場では初めてだものね。

それから室内へ。
よその家に行って普段一緒にいない人や犬と過ごすのもいいトレーニングになります。泊まる経験ができるとさらに良いですね。こういうのも防災・減災の備えになります。
意外とわんこと一緒にお泊りをしたことがない という人が多いようなので、それならみんなで、、ということで秋にはお泊り会も予定しています。顔見知りの人やわんこと一緒なら安心ですね。
はじめてのお泊りは、いろいろ心配。他の人はどうしているのかな?うちの子は、知らない場所でどうなるのかな?そのための対策は?等々。楽しみながら練習できるといいですね。
何事も経験ですね。
ペット防災キャンプは来週に延期です。次はお天気に恵まれますように。