2022.7.10しつけ方勉強会
更新日:2022年10月2日

お決まりのご挨拶ですが、「毎日暑いですね」。木々の葉が生い茂り、パドックの旗が小さく見えます。今日も、大勢ご参加いただき、賑やかな勉強会です。

今日のお勉強は、誘惑物があっても飼い主さんに注目する練習。これまで名前を呼ばれたら飼い主さんを見るとか、飼い主さんの近くに行く練習をしてきました。そして、この頃は、「マッテ」と「オイデ」の練習をしました。今回は、さらにハードルを高くして、誘惑物(今回はおやつ)があってもできるかな? Lちゃん、お椀に入ったおやつに興味津々。

食べ物に興味を示すことは自然なことですが、地面に落ちているものを食べてはいけません。リードが張ったら、それ以上引っ張ってはいけないし、いつまでも誘惑物に執着してはいけません。リードが張ったらそれ以上前に進めないことと、地面のものは食べられないけれど、飼い主さんのところに戻ったらおやつがもらえることを教えています。

なかなか飼い主さんの振り向くのが難しい子に、近づけないなと思うと諦めて静かにしている子にいろいろです。上級の子たちは、おやつに集中していても、名前を呼ばれると耳だけ飼い主さんの方に向く、そしてダメだと思えばすぐに諦めて、自分から飼い主さんのところに戻る・・お利口ですね!

ちょっと意地悪して、わざとおやつを手にもって「ほらほらオイデ」と誘惑してみましょう。それでも飼い主さんのところに戻る。これはなかなかハードですが、コツは、いきなり誘惑物の近くでやるのではなく、飼い主さんの声が耳に届いて振り向かれる距離で練習します。こういうときに基礎練習としてずっとやって来た「アイコンタクト」や「名前を呼んでおやつ」の練習が利きます。

休憩の後は、ハードルをやりましょう。ずっと我慢の練習だったので、わん達の好きなことをやります。

動きのあるものは、わんたちも嬉しそうに取り組みます。

こちらは、まだあまりハードルを跳ぶことがよくわかっていない子たち。中には置いてあるハードルを怖がっている子もいます。そんな子には、まずハードルを跨ぐところから。

そして最後は、みんなでゲーム。七夕にちなんで「おりひめ・ひこぼしゲーム」。撒かれているトランプの近くでオスワリやフセをしたらトランプをGet!同じ数字の人を見つけたら一緒にコーンの周りを回り、最後は真ん中の木のところでオスワリをします。早くできたペアが勝ちです。周りで声がしていたり、人やわんこがいても飼い主さんの言うことに集中できるかな?

若いわんこにとっては難しいことかもしれませんが、だんだんできるようになりますよ。上級の子たちは流石です。飼い主さんの指示の出し方や体さばき、リードさばきも上手です。どんな声のかけ方がいいのか、姿勢はどうかなど、見て真似をするのもいいかもしれませんね。

8/14はお盆のため、しつけ方勉強会はお休みです。
次回は、8/28です。