top of page

2022.6.26しつけ方勉強会

更新日:2022年10月2日

勉強会の記事をアップするのが随分と遅くなってしまいました。途中まで書いたのに、突然どこかにいってしまってショック~~・・諦めてはじめから書き直そうかと思っていたら・・ありました!下書きのフォルダに入っているのを発見!やれやれ、良かった良かった。というわけで、ようやく6/26勉強会の様子をお知らせできます。

6月なのに気温35℃を越える日もあり、今年の夏はどうなるのかしら?・・そんな人間達の心配をよそに、わん達はコミュニケーションを楽しんでいます。今日は新入りさんがやって来たのでLちゃんは興味津々。「あなた、私の赤ちゃんの頃によく似ているわね」というLちゃんは、ようやく1歳。手前のMちゃんは、丁度5カ月くらいとのことで、社会化トレーニングにはよい時期にご入会いただきました。


こちらはMちゃん。飼い主さんは会のスタッフさんなので、朝はいろいろ用事があってMちゃんと一緒にいられないので、ひとりでハウスでお留守番しています。どんな所でもハウスでお利口にしていられて偉いですね。


こちらはTちゃん。Sさんと何話しているのかな?小さなことを怖がってすくんでしまうので、どうしたものかなと、Sさんにとってもちょっとした悩みのようです。

犬が何かを怖がって動かない時、リードを引っ張って無理に動かそうとすると、余計に動かなくなってしまうことがあります。無理にでもやらせることで乗り越えられる場合もあるけれど、リスクもあります。少し時間がかかるかもしれないけれど、犬が自分のペースで乗り越えられるようにしてあげると、それが自信につながるかもしれませんね。Tちゃんには、長いリードをつけて自由に動けるようにしてみました。さて、どうしたものかな?Tちゃんなりに考えているみたいですよ。

勉強会はじめの30分間は、子犬や入会2年までの新しい会員さん向けに基本練習をします。一応段階を追ってレッスン内容も考えてはあるのですが、その時の顔ぶれや犬達の様子によって内容を変えるので、なかなか到達目標に向かえず、汗、汗。


この日も新しい子が2組来たので、それぞれにスタッフがマン・ツー・マン。で、急にグループレッスンを任されたスタッフHは、ちょっと慌てています。こんなふうにゆるゆるの勉強会ですが、みんなが揃う前のこの時間は、意外と若い犬達にとってはいい時間かもしれません。公園に到着してすぐにお勉強モードに入るのが難しい子もいますから、ゆっくりペースを整えられます。


10時過ぎからは、レベルに合わせてグループレッスンです。今日は「マッテ」の練習。オスワリやフセができるようになったら、少しの間その姿勢をキープします。

飼い主さんが動きを止めると犬達もじっとしていますね。

こちらは、リード1本分離れたり、飼い主さんが横を向いていてもじっとしている練習。Sちゃんも、Yちゃんも上手です。


休憩時間。

後半は、全員揃ってゲームです。マッテを使ったゲーム。


飼い主さんは輪の中。自分のわんこにマッテをさせつつ、相手のわんこを誘惑します。先にわんこが動いた方が負け で勝ち抜き戦です。もちろん上級クラスの子たちにはハンディがあるのですが・・


最後に残ったのは上級グループのAちゃん、Mちゃんと初級のKちゃん。Kちゃんは若いですが飼い主さんはベテランさんなので、教え方が上手なんです。

勝負がつかないので最後はジャンケン。商品のお菓子をGETですが、Mちゃんが気にして見ていますね。「それ、私も食べられるの?頑張ったのは私なんだけど・・」って?


最後に・・この日は木漏れ日がいい感じに降り注いでいて、素敵な写真が撮れましたよ。紹介しますね。






閲覧数:90回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page